センサーサイズが実は一番大事

作品づくりをするための道具であるカメラボディは、絵画でいうなら絵筆とキャンバスです。

 どんな絵作りが可能なのか。それを意識すれば、どちらを選ぶのかははっきりします。

 

 ここでは、静止した花や風景などを撮影する前提の一眼レフカメラ選びのポイントとして、センサーサイズについて解説します。

 


センサーサイズ自体はこちらが詳しいです。

 

 

無理してもフルサイズからはじめましょう

一眼レフをはじめるとき、結構高額な投資になります。

入門機でも、5-10万円。でも、フルサイズだと15-20万円近くになります。


しかし、色々な写真教室で出会った人たちは、APSCから始めて結局数年以内にフルサイズに買い換えています。ハッキリいえば、理由がわからなくても、最初からフルサイズ機にしたほうが近道で経済的です。

(メーカーも、APSCは初心者への販売商品と位置づけている)


いや、それでも、予算がない。最初は、構図とかピント合わせの練習から始めたいと、自分に言い聞かせている人もいるかもしれません。それであれば、コンデジで十分です。まず、1万枚程、コンデジで撮影してから、一眼レフを買っても同じだと思います。


いや、それでも、レンズ交換とか、連写とか、ブラケットとか使いたい。そういう人は、中古で3万円ぐらいのEOS KISSを、自分が使いたい画角のズームレンズ1本だけ買って使ってみましょう。決して、レンズを買い足したりしないこと、無駄になります。素晴らしい作品は、撮れるときには撮れます。


予算が20万円用意出来た。フルサイズ一眼をできるだけ安く買いたい。そういう人には、EOS 6Dの中古をオススメします。13万円ぐらいで、ずっと使い続けられる一眼レフが手に入ります。ただし、花や風景に限る。もし、動きものを撮影するなら、6Dではダメです。7Dまたは7D2が必要です。


10万円では無理なのか。あります。かつてのプロ用名機である5D Mark IIが、7-9万円で中古で買えます。2年前までは新品で20万円以上していたものです。いまでも、之で十分だと言っているプロも沢山います。かつての憧れのフルサイズはここまで安くなりました。




センサーの違いは、どう作品づくりに影響するのか


センサーとは、レンズからの光の映像を映し込む部品の撮像素子のことです。これは、フィルムカメラのフィルムと同じ役割です。


 フィルムカメラは、主にアマチュア向けに35ミリサイズが一般的になりました。

(昔のプロは大きなサイズの大判、中盤が標準だったのですが、意外と写真は35mmだと思っているひとが多いものです)

 この35ミリサイズは、ライカが映画用のフィルムを使う小型カメラを開発したことからはじまったものですが、デジタルの世界ではこのサイズのことを「フルサイズ」と呼びます。


 一方で、デジタルカメラのセンサーは、5年ほど前までは非常に高価な部品出会ったために、より小さいAPSC、マイクロフォーサーズなどが一般的で、プロ用がフルサイズというイメージが有ります。


 現在は、安価なフルサイズセンサー機種のEOS6Dがありますが、基本的にボディだけで20万円以上していました。


入門者用一眼レフのAPSC


このセンサーサイズは、何を基準に選ぶのか、初心者には理解できないと思います。

予算やかっこよさとは関係なく、作品づくりにフォーカスして、簡単にまとめました。



【APSCを選ぶ理由】


  1. センサーが小さいと、被写界深度(ピントが合う奥行きの幅)が深くなります。したがって、ピンぼけしにくい。
  2. 同じ長さのレンズでも、フルサイズよりも「1.6倍」の画角になる。つまり、より望遠になる。
  3. 部品が安く作れるため、カメラが安い。


しかし、デメリットがあります。


  1. ピントが合いやすいということの裏返しで、ボケにくい。(ボケが汚くなる)
  2. 絞りが「f2.8」でも、フルサイズでいう「f4」と同等のボケ具合。背景をぼかせるのは、f2.8以下の時に限られる。
  3. 小さいセンサに、画素を押しこむために、光を受ける能力が低くなり、暗いとノイズがたくさん出ます。(つまり、夜明けや夜景に向かない)


【APSCにあった作品被写体】

  • 動きのあるもの、スポーツ、走っている車、運動会など。
  • 主役と脇役がハッキリ移ればよい記録写真など
  • ボケ表現を意図しない作品づくりのもの
  • 望遠で近づいてとりたいもの




上級者向けのフルサイズ


【フルサイズを選ぶ理由】

 

  1. センサーが大きいと、被写界深度(ピントが合う奥行きの幅)が浅くなります。したがって、ピントが合ったところの背景がボケやすくなります。f2.8-4がボケの活用範囲。
  2. 同じ長さのレンズでも、APSCよりも広角になる。つまり、風景などを広い範囲を入れやすい。
  3. 部品が高いので、カメラが高い。

 

しかし、デメリットがあります。

 

  1. ピントが浅くなるのでピント合わせが難しい。
  2. 絞りが「f2.8」でも、フルサイズでいう「f4」と同等のボケ具合。
  3. 大きなさいセンサに、画素を押しこむために、光を受ける能力高い。暗いところでも、ノイズがでにくい(つまり、暗めの室内、夜明けや夜景に向いている)

 

【フルサイズにあった作品被写体】

  • 動かない安定した被写体。
  • 主役と脇役がハッキリ切り分けたい人物(ポートレート)や花など。
  • ボケ表現を意図した作品づくりのもの

 

 

 

体験メモ


【APSCのEOS7D】


  • 最初、予算の都合でAPSCのEOS 7Dを買った。しかし、一眼レフカメラにしかできないボケ味を追求していくと、限界が有ることに気づいた。7Dはプロ向けの高級一眼ではあったが、スポーツなどの用途に最適化されたパッケージであった。
  • 雨の日や森のなかなどの暗い環境では、同じISO感度でも、APSCはノイズが出て作品にならないことがわかった。特に、ISO感度をあげるとひどい。
  • APSCはカメラが安く買えるが、作品づくりの幅は狭くなる。対応したレンズがAPSC専用には良いレンズはない。便利思考の入門者向け。結局、レンズに投資しても、無駄になる。



【フォーサーズのミラーレス】


  1. ミラーレスカメラやコンパクトデジカメは、単に安いという違いだけではない。むしろ、記録写真などの全部がハッキリと写す目的以外には使えない。
  2. 高級コンデジに投資をしても、ボケを使う表現の写真はとれない。あくまで、旅行のスナップ写真やストリート写真などに向いている便利カメラのイメージ。
  3. オールドレンズが、フォーサーズやAPSCだとアダプターで使用できる。しかし、本来の画角はでないし、ボケもスポイルされる。やはり、オールドレンズを活かすには35mmフルサイズセンサーカメラに限ると思う。





【高級コンデジ】


 一眼レフが本当は使いたいけど、よくわからいし重いのでコンパクトデジカメを買う場合があると思います。

 リコーの GRデジタルなど、なんかかっこいいと思って作品づくりをしようと思うかもしれません。ストリートフォトはあれがいいとか、メーカーの宣伝にまどわされてしまうものです。超有名なカリスマプロが使っているなどというのは、宣伝のための大人の事情でしかありません。


私も、ライカ製の明るいレンズが着いた高級コンデジを持っていますが、使うことはほぼありません。iPhoneのほうが便利で、画質も良いです。


なぜ、そうハッキリといえるのか。


それは、センサーサイズが超小さいことが理由です。


  1. ボケや被写界深度が活かせない。
  2. 画質が悪い。一眼レフとは比較になりません。
  3. 暗いと必ずノイズが出る。
  4. 高画素であればあるほど、ひどい画質になります。


その他にも、


  1. 低価格に抑えるために、良いレンズは供給されない。
  2. 連写やブラケット撮影など、実用性がない。
  3. バッテリーが持たない。
  4. 撮影、表示すべてが遅く時間がかかる。
  5. シャッター押して、しばらくしてから撮影されるためシャッターチャンスを逃す。








【ミラーレス一眼】


便利に使うだけなら、フォーサーズでいいのですが、一眼レフのような高性能をミラーレス一眼として、メーカーは販売しようとしてきます。


かなり、良い機種が出揃ってきました。その中でも、最先端は、ソニーの 7Rや7Sでしょう。


実際に、ヨドバシカメラで実機を触ってみたところ、問題だらけでした。あくまで、コンデジのような感覚で、使うなら問題ありません。


【ここが問題】

  1. 液晶ファインダー。一眼レフの光学ファインダーの近いといわれているが、まったくのでたらめです。彩度の高いテレビモニタを見ているかのようです。色と階調は判別できないので、その必要がないスナップ写真とかなら良いのかもしれません。
  2. 撮影枚数が300-500枚しか、バッテリーが持たいない。予備バッテリーが、私なら5個ぐらいひつようです。撮影途中でバッテリー交換など集中している時にはありえません。
  3. 大きくて、重い。6Dと比較しても、小さいとか軽いとか思えません。良いレンズをつけるなら、剛性感もないしバランスは悪いと思います。
  4. 価格が高すぎる。実験機だからしょうがないですが、1年後には陳腐化する回転の早い商品で、この金額は無理です。


 ソニー、富士、オリンパスなどありますが、買うための商品としてはとても魅力的なのですが、買った後の撮影では後悔しそうな気がします。


 それでも、欲しくなる良い商品なのでしょうね。私も、買わない理由をクリアにしておかないと買いそうになります。