モニタの色管理

写真家の技量はモニタ管理にはじまる


 

 

 モニタの色調整は写真家にとって必須の技術項目です。

 

 

 デジタル写真の世界はカメラの操作技術だけで、写真がつくれる時代ではありません。仕上げた写真は、自分の眼でみるのは当然ですが、それはモニタを通して確認しています。

 

 色が合っていないモニタで写真を見ていることほど、おかしなことはありません。

 

 

 

「モニタはきちんと調整せずに使ってはいけない」

 

 ここで説明するカラーマネジメントのことを知ってからは、「なんか、色がいかしいなあ?」はなくなりました。

 

 EIZOの写真専用モニタを購入して写真現像をするようになりました。もちろん、調整機器を使用して100時間毎に再調整して!

 

「コントラスト」ってこういうものか、と初めて見て理解できたのは、EIZOのモニタでキャリブレーションをしてからです。

 

→ カメラの背面モニタで色確認などできるわけがない?

 

→ 写真専用モニタを選ぶ

 

→ 予算がない!今のモニタでなんとかする

※初心者はまずここから

 

 

きっちり調整してないモニタは使ってはいけない


パソコンのモニタを「ちゃんと調整せずに」使っている写真家が多いと思います。

 

 「え、調整が必要なんて、初めて聞いた」

 

という方もいるかもしれません。

 

 赤は赤、青は青、緑は緑、RGBの三原色でちゃんと表示されているものだと、私も最初は思っていました。(しかし、そうではありません)

 

ストックフォトで写真が却下される

 ストックフォトに写真を提出すると、「色がおかしい」「暗い」など不互角な写真だと審査で却下される。

 

 それは、自分が使っているモニタの明るさと色の微調整がストックフォトで審査する人が使っているモニタの設定と異なっていることが原因です。

安物のモニタは写真では使えないわけ


それまでは一般向けの2万円以下のモニタでした。

メールやウェブをみたり、動画をみるには十分な表示品質です。

しかし、写真現像、色確認となると、まったくダメです。

 

 普通のモニタでは、写真の色も、明るさも、適当にしかわからず、コントラストを調整しても認識できないほど、お粗末な画像表示性能でした。

 

  安物のモニタを使っている写真家は、とても損をしていると思います。

 

 モニタが2万円以下のものは、100%使い物になりません。(私も最初の2年間使っていました)

 では、5万円ならいいのかというと、だいぶマシにはなるでしょう。

 

 

 

5万円の高級モニタならいいのか?


 では、5万円の高級モニタなら大丈夫か?

解像度、コントラストなど高級モニタは、高級な液晶パネルを使用しているので、とてもきれいに表示します。

 

 しかし、この価格帯では写真レベルの「カラーマネジメント機能(色管理機能)」がついていません。

 ※別売のカラーセンサーが必要です。

 

 結局、色管理と調整をしなければ、せっかくいいモニタを使用しても、輝度と色がズレたままになります。

 

※ちなみに、私は写真専用のモニタを5年落ちの中古で安く購入して使用しています。機種は古いですが、必要最低な機能と画質は維持しています。

発売当時は30万円以上したEIZOのモニタCG210。キャリブレーション(色補正、色管理調整)の機能が内蔵されています。(今新品でさがせば、10-15万円ぐらいでしょうか。)カラーセンサーはi1display。

 

色管理するとはどういうこと?


 

 では、何を基準にモニタの色と明るさを調整するのか。

 

色と明るさは絶対的な基準に合わせます。数値で管理します。

目分量で「これぐらいかな」という曖昧な管理ではありません。

 

  1. 輝度
  2. 赤、青、緑
  3. コントラスト

 

 これらを、実際に画面に表示したテストパターンの色を計測します。

 

 このキャリブレーションという作業により、カラープロファイル(色補正の数値情報)を作成します。

 

それには光をスキャンする色調整機器が必要です。マウスのような形の色測定装置(安いもので2万円以下)です。

 

→ カラーマネジメント機材